行政書士試験

  • 出来れば独学は避ける。お金はかかるが、専門予備校に通うか、通信で勉強する。独学は独りよがりになり、効率的ではない。
  • 社会人はまとまった時間はとれないが、隙間時間を活用する事。例え、やる気が出なくても、疲れていても、短時間でも毎日勉強する。
  • 出来れば飲酒習慣は止めておく。どうしても飲む場合は、その日の勉強を終えてから適量を。
  • インプットよりアウトプットを重視する。問題で間違ったところをテキストで確認するといった手順で。最初から問題にあたる。
  • 完璧主義は止める。理解できないところを理解できるまで学習し、次のステップに移るようなことをしていると、絶対挫折します。多少わからなくても進む。
  • 肢別問題集を中心に。問題読んで、解説読んで、テキストで確認し、理解していく。繰り返し学習。20回反復位は必要かと。
  • 行政法と民法を中心に勉強を進める。商法と一般教養はさらっと、時間をかけすぎない事。商法・一般教養は範囲が膨大で、勉強効果は少ない。

私も頭はごく普通の人間でありまして、一発合格ではありません。ネットでは、「こうすれば3か月で合格できる」なんてうたい文句も流れていますが、普通の人が3か月で合格ははっきり言ってほぼ不可能です。信じないほうがいい。3か月でまことしやかに合格しました!なんて人は司法書士の受験生であったり、有名大学で法学の知識がある人であったり、自頭が良く、ある程度知識がある人に限られます。行政書士は法律資格では比較的易しく合格しやすいのは事実ですが、それでも、10%前後の合格率しかありません。ネットでは合格者の話しかほとんど出てきませんが、その陰に多くの不合格者が存在し、複数年受験の方も数多くいます。また途中で挫折し、撤退する人も多く存在します。完璧主義は必ず破綻しますが、受験専門校の指針に寄り添って、相当量の勉強は絶対に必要です。受験生の皆さん、頑張ってください。舐めてかかったら合格できません。

投稿者プロフィール

hiromitsu iseki
hiromitsu iseki
愛媛県西条市に生まれ岡山育ち 趣味はクルマ、クラシック鑑賞、ウォーキングその他諸々。好物 何でも食べます。凝ってること。今は一人旅を始めております。

無料メール相談実施中

メールにてご相談承ります。
どんな些細なことでも構いません。どうぞ、お気軽にご利用くださいませ。